2021年 08月 07日
おはようございます。今日から秋の始まり。立秋です。そんな気配は、みじんもないと言われそうですが、そんなことはなく・...
2021年 08月 02日
毎朝 私を励ましてくれる飯島公園のひまわりも今が盛り暑さに負けず笑顔で私もいたいです。おはようございます。昨日 横...
2021年 06月 02日
6月のスタートは梅仕事からおはようございます。6月に入りました。昨日は、次の養生塾で暦の手仕事として使う梅の試作品...
2021年 05月 08日
ビタミンカラーで受講生を元気にします。立夏の暦の手仕事の教材です。おはようございます。いよいよ季節は立夏。夏の入り...
2021年 04月 24日
マリーナの中庭では、紫陽花が花を咲かせる準備に入りました香り豊かな可憐な花。ジャスミンも咲いて来ました。1年中 ガ...
2021年 03月 13日
子どもの頃 母がお雛様を飾るとき 華道の嗜みのあった母が桃の花をたくさん買ってきて様々な花器に生けて家中が桃の花の...
すごもりむしってどんな虫?って思ったら土の中にこもっている虫のことを言うそうですごもりむしとをひらくこの言い方が何...
2021年 03月 03日
アロマテラピーランキング毎日 強い風が吹き、色々な事故が起きたり、花粉が飛んでお辛い方がいらしたり・・・・・。風の...
2021年 02月 25日
お天気用語には、霞と言う言葉がないそうで気象庁では、霧で統一されていると聞いてちょっと驚いています。毎日富士山を家...
2021年 02月 24日
いよいよ 季節は立春から雨水へ。冬に降っていた雪や氷が雨に変わって水が流れていく。雨水の初候は、土朠潤起(つちのし...
2021年 02月 20日
鎌倉ではどこかしこ 色々なところで梅が咲いてきております。いよいよ本格的な春がもうそこまで来ています。2月14日~...
2021年 02月 10日
立春も次候に入って来ました。本来うぐいすが鳴き始めるのはまだまだ先。でもせっかちなうぐいすは、泣き始めるのかしら?...
2021年 02月 03日
私の大好きな梅の別名が春告草(はるつげぐさ)少しずつ気温があがることで咲いていく花なのでお庭にあったりすると梅に鳥...
2021年 01月 26日
1年で一番寒い 二十四節季の大寒も次候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)になって来ました。水が一番冷たい時 マリ...
2021年 01月 19日
いよいよ大寒。もちろん ものすごく寒い季節なのですが、次が立春だと思うだけで寒さの中に辛さだけでなく穏やかさや優し...
2021年 01月 17日
二十四節季 七十二候 では、1月15日~19日は小寒 末候の雉始雊(きじはじめてなく)季節の移ろいを感じながら暮ら...
1月10日~14日は、小寒の次候 水泉動(みずあたたかをふくむ)日本人の感性が素敵なことは、辛い時に前向きに次の季...
2021年 01月 08日
二十四節季 小寒 初候のお話皆様は、七草がゆを召し上がりましたか?我が家は、7日の朝に鎌倉ユニオンで購入した神奈川...
2021年 01月 05日
おはようございます。いよいよ私の年末年始の休暇が今日でおしまい!本当にじっくりと自分ともダーリンとも向き合いより信...
2021年 01月 04日
3が日が終わり、私とダーリンのお休みも今日 明日でおしまい。何やら世間は新型コロナウィルス感染症による第2回目の緊...
季節の移ろいに日々の暮らしを優しく合わせる生き方をあなたの新しい日常にしてみませんか?