2019年 02月 11日
50肩は、対応の仕方次第で急激に老け始めます。

そのうち治る?なんて思っていると・・・・・。

おはようございます。
昨日は、お天気にはなりましたが、寒い一日でございました。
まだまだインフルエンザが流行っていますし、寒暖の差で体調を崩す人も多いですので油断しないでくださいませ。
残念ながらアラフォー世代以降になると老化 加齢が原因で起こる不調が増えて来ます。
その代表が50肩。
一番誤解してほしくないのが50肩は、筋肉疲労や血流不全による通常の肩こりとは、別物だということ。
そして50肩になる人の特徴は、体をそらす筋力がなくなり、猫背になり、肩甲骨と手首に負担が来ていることを表します。
50肩になりやすい人がデスクワークの方に多いのもうなずけますよねえ。
50肩は、痛みがそのうち改善するなんて経験者に言われた方も多いはず
これは、猫背のまま肩の関節が可動域を狭めたまま固まってしまうことを表します。
ラジオ体操をしているご老人の腕回しをみたことありませんか?
あんな風になるのは、嫌ですよねえ。
50肩は、急性期には、安静が第1ですが、その後は、使わずに固くなった肩関節 肩甲骨 手首の筋肉を少しずつでも強化していくことが必要になります。
肩本来の動きを取り戻すエクササイズが必要になります。
50肩は、老化を意識するスタートラインと思って、歳だからと諦めずに根本改善を是非、目指してくださいませ。
まずは、肩のラインを胸を張って耳の後ろにセットできるよう姿勢を正すことから始めて下さいませ。
現場にこだわる私にとって50肩と40腰は、命取り。
40代からストレッチ ジムトレーニング 加圧 ヨガ ピラティスなどいいと思えるものは、全部やって来たので今のところ大丈夫でございます。
今日は、午前中K様が、今年初めてのトリートメントにお越しになります。
家事に地域活動にお仕事にととってもお忙しいマダムですのでしっかりとケアをさせていただきたいと思います。
午後からは、ジムへ。1月は、月8回をクリア。ヨガ 骨盤矯正 キックエアロ ダンササイズなども組み入れて 体力増強に勤しんでおります。
今年1年は、60代に突入する準備期間。体作り 心作りをし、私の50代の経験を更年期世代の女性達にお伝えできる暮らし方 生き方を私自身が実践して行きたいと思っております。
今日も寒そうです。気分をアップさせてお客様をお迎えしたいと思います。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに寒そうな曇り空を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2019-02-11 07:31
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2019年 01月 05日
サムさん こりゃきついよぉ~・・・・。
50代最後の1年。心と体をネクストエイジである60代に入る前に作っておこうとヨガ&ジムをスタートしました。
そしてヨガ&ジムの月8回の目標の中に少し新しいエクササイズにチャレンジをして行こうと今月は、色々なエクササイズを体験することにしました。
第1弾がEZ DO DANCERCIZEにチャレンジ。
ステップが全然 わからなくて ついていけなくて 脳も体もパニック!
大汗かいて 必死について行って ものすごいストレス解消。
インストラクターの掛け声ワンジャンプ クロス パー グー パー?
右ジャンプ 左ジャンプ?
ひえ~~ TRFのお姉さんやサムさんたちってすごいんだなあって?
結構体力には自信があるだけれど ダンスの軽快なステップに頭も体もついていけなくて・・・・・。
これ今からちゃんと音楽に合わせて踊れるようになれたらすごいよねえ。
でも何だか必死についていたら ずいぶん動けるようになって 足の指先から頭のてっぺんまで汗びっしょり!
これは、かなりなストレス解消になりそう。
土曜日しかやっていないので毎週通うことはできないけれど 時間があるときにちょっと参加してストレス解消をしようと思います。
密かにDVD買って次に行った時について行けるようになりたいって思ったりして・・・・・。
今日は、愉快爽快を地で言った感じ。できないけれどはしゃいで気分だけは30代ぐらいに戻った気になりました。
こんな日も月に1度ぐらいあってもいいかもしれません。
出来ないことを覚えようとするとき脳は物凄く働いてくれます。そしてジャンプやキックなどをしますから骨密度のアップにも繋がります。
我が家は、貯金はあまり積極的ではありませんが、貯める筋肉 貯筋は、結構コツコツためております。
さあ いよいよ明日から私は、仕事はじめ。
おかげさまで私、元気もりもりです。
1月は、あと数名の定期ケアの方の調整が入っておりますが、新年のご挨拶や初詣なども入っておりまして丸1日お休みを頂ける日が今のところ12日26日しかございません。
その中の12日は、両親の命日が15日20日なのでお墓参り。そのため26日だけが完全オフかなあ?
今年は、鎌倉散歩もテクテク自分の足で回りたいので横浜サロンのスケジュールがタイトになりそうです。
2月~3月前半は、確定申告も準備もありますので、上手にスケジュールを調整しないといけないと今からぞーーーっとしております。
年末にダーリンの書斎で発見した領収書の山? 今年は、ダーリンが誰かバイトを雇おうかと思っているらしいっす。
私の負担の軽減は、本当に叶うのかあ?
でも毎年 期日前に提出しておりますので大丈夫だと思います。トホホホ。
明日からは、平常通り 朝 ブログの更新を致しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
暮らしの中にあんなアップテンポの音楽は、かからないので気分が若返っていいかもしれません。
昨日 今日は、ダーリンが新年早々の会議があり、その資料作りで書斎に閉じこもっております。その分 私は、自分時間をしっかり持てて ラッキーでございました。
これから藍ちゃんを連れて 夕食の買い物に行って参ります。
▲
by madamumarine
| 2019-01-05 16:28
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 11月 13日
50歳から健康寿命を考えた時
おはようございます。
人生100年時代を意識するとそれでも私は、半分が過ぎておりまして、そんな中一番考えるのが健康寿命。
私は、子供なし。兄弟 姉妹なし 頼れるほど近しい親族もいません。
そんな私が人生を全うし、ピンピンきらりで天国へ行く方法を考えるとやはり 足腰の丈夫さを維持することだと思っているわけです。
そこで私が励行しているのが、毎日1往復は、1階から6階まで階段を上る。
そして3キロのダンベルを左右の手にもってスクワットを20回すること。
我が家にある3Dエクサウエーブにも3回は、乗ること。
週1回 出来たら週2回 ジムに行き、細かい筋肉も鍛えたり、トレッドミルやエアロバイクなどを利用し有酸素運動を行うこと。
これ結構続けていて、おかげさまで 先日 友人から歩くのが速いと言われて・・・・。
あまり意識は、していませんでしたが、かなり脚力がついているようです。
そんなには、無理はしておりません。自分でできることを続けているだけ!
体重 体脂肪の維持には、心掛けておりますが、夏以降 一度太ったのですが、すぐにリカバリーが出来、現在、自分のベスト体重57キロ BMI21.7を死守。
BMIの出し方 体重(kg)÷身長(m)×身長(m)
見た目の理想なら55キロぐらいがベストかもしれないのですが、2キロ減ると体力がなくなるんです。
筋力がつくと体重は、少し増えるので、今のバランスが私には、ベストでございます。
冬になると朝のウォーキングをやめてしまう人などが増えますが、無理をしないでいいですからおうちでできるエクササイズを続けて密かに筋力アップに冬は、勤しんでくださいませ。
日々のちいさな努力が健康寿命のアップに繋がります。
最近、転びやすくなった けがをしやすくなったは、要注意です。更年期以降は、筋力 骨力をアップしましょう。
今日は、オフ。年内最後のデンタルメンテナンスの日。
午後からは、クローゼットを完全冬モードに変え、大掃除の第1弾。いらない服を捨てようと思います。
皆様にとって今日素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに曇り空を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-11-13 07:42
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 09月 21日
膝裏 もも裏縮んでない?

おはようございます。
結構、雨が降りましたね。
暑い日が続いたし、本当にようやく暑さで火照った体が浄化されて体が秋になじめそうな感じがしませんか?
今朝も気温21度。冷たい風と雨が降っています。
もちろん、ここからは、涼しくて気持ちいいなんて言って、半袖で素足は、NG.
秋冬は、お体ご慈愛モードを全開にしてあげないといけません。
どうぞ こんな日は、長袖を着て、靴下を履いて、首には、スカーフを巻いて、手首 足首 首を冷やさないようにしてください。
季節の変わり目に体が冷えを感じると背中ぎっくり 首ぎっくり 腰ぎっくり現象が起こります。
まるで伝染病?かのように色々な人が痛みを訴え始めます。
そこで寝る前にもも裏と膝裏をしっかりと伸ばしてから寝てください。
骨盤を立てて座り、足裏にタオルをひっかけ、もも裏と膝裏を20秒。じんわりと伸ばしてください。
私は、毎晩これだけは、やっていて タオルではなくセラバンドを使ってやっております。
始めた当初 体がものすごく硬かった私は、タオルだとしっかりと伸ばすことが出来なかったんです。
継続は力。毎日行うことで柔軟性がずいぶんついてきて、今では、とても気持ちいいと言いながらストレッチをしております。
私は、横浜の時は、1日4名のトリートメントなんて言うのも結構ありましたので、もしストレッチを習慣にしていなかったら、今頃仕事を続けて行くことも難しかったからもしれません。
小さな習慣は、20年 私を支えてくれています。
私にとっては20年は、通過点。より深く濃くお客様との関係性を作って次の20年も元気で頑張りたい私。
それには、日々の小さな習慣やちょっと頑張るモチベーションを持ち続けられますように!
今日も横浜サロンで午前中お仕事。午後は、オフにしてリフレクソロジーとストレスマネジメントを20年前共に学んだ同志。Fさんと横浜美術館でモネ展を見て、ちょこっとシャンパーニュでも飲んで帰りたいと思っております。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
冷たい雨と風に揺れるパームツリーを眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-09-21 07:51
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 06月 10日
ジムでは、教えてくれない基本のキ
おはようございます。
昨日は、暑くなりましたね。でもとっても美しい青空と潮風をお客様に感じていただけたのでやはり腫れの日は、ありがたいです。
昨日 午前中にお越しいただいたお客様は、ここ数年 筋トレで体を引き締められています。
前回4月にいらしたときに重いダンベルを使い始めていたら、臀部に痛みを感じて筋トレを少し休んでいるとご相談を受けました。
ジムトレーニングは、トレーナーにレッスンを受けることが可能で 体を引き締めて体重を減らしたいと週3ぐらい出勤前にジムに通われていました。
昨今のラ〇〇〇プ ブームで短時間に負荷をかけるスタイルのトレーニングが主流になりつつありますが・・・・・。これは、アラフォー以上の女子が行うのは、少し注意が必要。
体幹の筋肉がない女性は、少しずつやはりインナーマッスルを育てることが私は、とても大切だと思っていて、I様のトレーニングの内容を伺うとあることに気づきました。
それは、きちんと自分の体を足裏と足の指で支えられてないこと。
重心がずれていることで弱い臀部に必要以上に踏ん張りすぎて痛みが出ていることがわかりました。
そこで3つのセルフエクササイズをご指導させていただきました。
1.痛みの軽減と治癒をサポートするマッサージオイルでお風呂上りに臀部とももの外側をマッサージすること。
2.地道な足指のグーパーとタオルを使って指先を鍛える方法をお伝えして自分の力で体をしっかり支えるための筋肉を作ること。
3.バスや電車を待つときにおへそを1センチ背中につけるように凹めて立ち、体幹を日々の暮らしで鍛えること。
2か月後の昨日 もちろん殿筋の痛みは、なくなり、足指のグーパーとタオルを使った指先を鍛える方法を励行され、体幹が徐々に育ってきたことを実感されました。
I様は、フラメンコを習われていてレッスンを受けるといつも軸がずれていると言われていたが、それをどうして治すのかを分かっていなかったそうです。
それが体幹を意識するようになって自分自身が普段 軸がぶれていることがわかったとのこと。
自分の力で立つ。実は、この当たり前なことを40代以降で運動歴のない方は、見直さなければいけません。
自分を支える力がなくなると猫背になり、腰が曲がり 股関節 膝が外に向かい、痛みが出てきます。
運動をスタートする前に正しくしっかりと大地を支える筋肉をしっかり使える体にすることは、とても大切です。
私は、中高年老年期運動指導士としてこの当たり前のことをしっかりとお客様にご指導しなければいけないと思い、新たに運動指導のメニューを加えております。
現在 定期ケアのお客様に関しては、カウンセリングの一環として無料でご指導をさせていただいております。
ジムでは、教えてくれない基本のキをもう一度見直して、健康の維持増進に役立つ運動習慣を身につけてほしいと切に願っております。
今日はホリスティック医学協会主催で映画「いきたひ」の上映会と監督のトークショーがお茶の水まで行われるので行って参ります。
久しぶりに大好きな泉先生やほり協の事務局のスタッフの皆様にお会いでできるのでとっても楽しみにしております。
雨がちょっと心配。でもお茶の水からすぐのところなので大丈夫だと思います。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
少し風が強くなって大きく揺れるパームツリーを眺めながら愛を込めて!


今日は、更年期を乗り越えたお客様のお話
▲
by madamumarine
| 2018-06-10 08:58
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 05月 28日
小さな習慣を積み重ねて今から寝たきり防止に努力する

おはようございます。
今朝は、午前中がオフなので1時間お寝坊。よく寝たーーーーーー。
8時間弱 寝かせていただきました。
私は、健康寿命を全うできる簡単な運動を続けることが寝たきりを防ぎ、元気に長生きができる大切な習慣だと思っています。
50代でできないことを60代でできるか?と言うとそのハードルは、どんどん高くなりますよね。
人生100年時代の折り返し地点。更年期は、自分がどう生きたいかをしっかりと自分に問い、暮らし方 生き方を少し改善するチャンスであるとお客様には、よくお話させていただきます。
女性もフルタイムで仕事をし、定年を迎える時代。
自分の体としっかり対話できていると筋肉量が減っていることを体が教えてくれます。
まだまだ大丈夫?なんて言っても40代後半からの体重増加は、ご自分が思っている以上にリカバリーが難しくなります。
中年太りの状態は、背を丸くし、おなかに脂肪がドンドンついて素敵ではありません。
意識して背筋を伸ばしているつもりでも首に力が入ったり、腰が反りすぎたり・・・・・。
きちんと立って 正しく歩くための筋肉は、更年期から一気に衰えて来ます。
ここ数年で若年性更年期が増えた背景は、仕事では、パソコン プライベートでは、スマホを触る時間が多く 首が前に出て猫背で過ごす時間が増えていることが考えられます。
日中は、ちょっとしたながら運動をし、夜は、リンパを刺激するストレッチをする。
この小さな習慣を積み重ねて自分のことは、自分でして、人に頼らず 自分の脚で歩ける。
そんな体作りを更年期から始めてほしい。
そんな思いで ホリスティック メノポーズ ラボを開設いたしました。
先日 木曜日に横浜サロンで定期ケアをさせていただいたN様も20年ぶりに運動をすることを決意。
長年 念仏のようにお伝えさせていただいたことがようやくやる気スイッチがオンになり、スタートすることになりました。
N様は、元々テニスやゴルフを積極的にやっていた方。ご結婚後 キャリアを重ねられ、管理職になられ、プライベートな時間がほとんど持てず ゴルフやテニスから遠のいてしまわれました。
来月の定期ケアまでにちょっとしたエクササイズをご指導させていただき、次回お会いするまでは、メールでサポートさせていただくことになりました。
今日のメノポブログでも運動を習慣にできた方の症例集をご紹介しておりますので、併せてご覧下さいませ。
今日は、午前中は、オフ。夕方から横浜サロンなのですが、その前にセラピストの無料相談をシーサイドリトリートでお受けすることになります。
セラピストへの無料相談のお受付は、6月で終了。現在、ご予約いただいている方だけとなりました。
セラピストとしての生き方も多様化して参りましたよね。
一般の方向けのセラピーやサービスの提供より、セラピストを目指している方へのアドバイスやコンサルをなさる方が多い感じ。
これも時代なんですよねえ。
私のように現場至上主義は、流行らないのかもしれませんが、私は、生涯現場にこだわり、お客様の不安や不調に寄り添い共に生きて行きたいと思っております。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに曇り空を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-05-28 09:24
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 04月 21日
ちょっとした違和感を見逃さず
おはようございます。
気持ちのいいお天気が続いていますね。
でも今日は、お天気予報で夏日 なんていわれていますが、どうでしょうか?
更年期になると急に増えてくる不調に膝痛があります。
ある日、階段を降りようとしたらピキンって膝の中で音がしたり、
急に長く歩いただけで膝ががくがくしたり、
今までにない、膝の違和感。
原因は、色々ありますが、まず疑いたいのが5キロ以上の体重の増加の有無
その次に太ももの筋肉の減少
エストロゲンの低下によりコラーゲンの減少
残念なのが、5キロ以上の体重増加がある場合 ものすごく膝に負担をきたします。
例えば20歳の時の体重から何キロ太っていますか?
10キロ以上なら完全に膝がいずれ悲鳴を上げます。
体重が増加しているのに太ももの筋肉が減っているのなら、
膝には、上半身の重みがズシン。
体重は、一気には、落ちないし、無謀な食事制限で落とすと血液の質も悪くなりますから、
計画的な食事制限と有酸素運動を行い、1年でリバウンドなしの減量を目指さないといけません。
まずは、太ももの筋肉をつけることから始めましょう。
太ももの筋肉を鍛えるのは、とても簡単。
椅子に浅く腰かけて姿勢を整えて片脚を伸ばし、足の指を膝側に倒して5秒。
左右5回ずつからスタートしてください。
この簡単なエクササイズに膝周り~膝裏~太もものオイルマッサージを習慣にしましょう。
変形性膝関節症にならないためには、予防しかありません。
計画的なダイエット+地道なセルフケアが大切。
ちょっとした違和感を見逃さず きちんとケアしていけば一生自分の脚で歩ける体でいられます。
30代でも膝頭の上に脂肪がついている人は、要注意。
体重のコントロールも必要になってきます。
人生100年時代。健やかな関節は1日にしてならずです。
何となくやばいかも?ってご心配の方は、どうぞ ご来店時にご相談くださいませ。
お家でできるセルフケアをご指導いたします。
今日は、2か月に1度の定期ケアをもう8年続けていらっしゃる横浜のキャリアマダムK様がシーサイドリトリートへ。
K様は、お仕事に行かれる前に朝ジムでトレーニングをされています。
いつも2人でエクササイズ談議に花が咲いてしまいます。
とっても健やかで朗らかな女性です。
午後は、横浜サロンへ。保土谷マダムのI様の月に1度の定期ケアです。
ゴールデンウィークまであと1週間。
お客様も公私共に慌ただしくなっている方も多いです。スケジュールの調整など最大限にご協力させていただこうと思っております。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに美しい海と空を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-04-21 07:31
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 04月 16日
骨密度 計ってますか?
おはようございます。
今朝は、初夏の爽やかな風が吹き、とっても気持いいお天気になりました。
こんなお天気が続いてくれると嬉しいですよねえ。
昨日 40代前半のお客様K様が人間ドッグで骨密度を測定したら、骨粗しょう症予備軍と言うことが判明したとメールを頂戴しました。
これは、実は、珍しくないんです。
40代では、10人に1人は、骨粗しょう症予備軍であると言う話もあるぐらい。女性にとっては、他人事でないお話。
閉経後は、女性ホルモンの低下で急激に10年間で15~20%も減る骨密度。
40代から意識的に骨密度を意識した食事や生活習慣をしたいですよね。
私は、まだまだと思っている方も将来に備えて骨貯金を心掛けていくことをお勧めします。
実は、女性の食生活にカルシウムは意外と足りていません。
骨粗しょう症を予防するには、1日800mg は必要とされていますが、500mgに満たない人が多いんです。
このちょっとした不足が続くと閉経前に骨粗しょう症予備軍と指摘されることは、よくあるお話です。
まずカルシウムの吸収率がいい 牛乳や乳製品の摂取を心掛ける。これは、すぐにもスタートできますね。
骨の量と質をアップする為には、カルシウムのほかにビタミンD K B群をバランスよくとることをお勧めします
。
特にビタミンDは、お魚に多く含まれています。
K様は、メールカウンセリングでお魚をとっていないことが判明。
それからお住まいのマンションが駅直結で朝日を浴びることがほとんどなく会社にも駅地下からそのままエレベーターと言う暮らし。
こうなるとカルシウムの吸収率も悪くなるので、骨粗しょう症予備軍の診断にご本人も納得。
骨を強化する簡単なエクササイズと食事のご指導を4月29日午後にさせていただくことになりました。
骨粗しょう症の怖さは、女性にとって一番気になる外見の老化を加速化させます。背中が丸まることだけでなく眼がくぼんだり、たるんだりすることで見た目年齢をあげてしまうことになってしまいます。
40代で骨貯金をすることは、将来にわたってとても大切なこと。
閉経前の40代が勝負です。食事を見直し、適度な運動を効率よくして是非、骨貯金をスタートしてください。
今日 明日は、横浜サロンday.
今日は、13時~ 15時15分~ 18時30分~
3名のお客様を予定しております。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに美しい空と海を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-04-16 09:16
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 04月 11日
まぶたのたるみ 目尻の下がり 原因は・・・・・。
おはようございます。
風がひんやりしていて 木陰だとカーディガンが必要なお天気ですね。
私は、寒がりなのでバッグに大判のスカーフと使い捨てカイロを入れて持ち歩いております。
4月は、意外に寒暖の差が激しい月。微妙に体に冷えがはいりこみやすいので皆様お気をつけてくださいませ。
昨日は、友人が面白いメールをしてきました。
目元のたるみと目尻の下がりを気にして久しぶりに都内にある皮膚科が併設されているエステに通い始めたとのこと。
エステの問診とカウンセリングで
「最近、まぶたのたるみと目尻の下がりがとっても気になるんだけれど・・・・。」
と質問をしたら、
「閉経後は、お肌の老化に拍車がかかりますから美容皮膚科でボトックスやヒアルロン酸も注入できますよ!」とあっさり言われ、ボトックスやヒアルロン酸の注入を勧められてメニュー表を渡されたそうです。
私は、ありのままの自分を受け入れて上手に年齢を重ねて行くナチュラルエイジングをお客様にも友人にも勧めています。
美容皮膚科を否定するわけではありませんが、ボトックスにしてもヒアルロン酸にしても続けて行くしかなくなってしまいますので、あまりお勧めしたくないわけです。
まぶたのたるみと目尻の下がりの原因は、眼輪筋の萎縮。
目元の脂肪を支える力が加齢とともに弱まっていると言うサイン。
ちょっとした眼輪筋のエクササイズを励行してこれ以上たるんだり、下がったりしないように刺激してあげましょう。
簡単ですし、眼精疲労の改善にもなりますので是非習慣にしてみてください。
まず背筋をまっすぐにして姿勢を整えます。
1.5秒ギューーーっと目を閉じてください。
2.パッと大きく目を見開いてください。
これを10回ぐらい繰り返してください。
これだけですが、眼輪筋が委縮しているとこの動作が意外とうまくいきません。
50代でよく動かないと言うことは、年齢を重ねればもっと悪化することに繋がります。
同年齢でも見た目年齢に大きく差が出始める50代。
ちょっとした習慣を続けてナチュラルにエイジレスビューティーを目指しましょう。
今日は、オフ。
鎌倉三十三観音第10番札所に行って参ります。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに曇り空を眺めながら愛を込めて!
▲
by madamumarine
| 2018-04-11 09:37
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback
2018年 03月 14日
春ですよ。健康の為にも歩きましょう。
おはようございます。
今朝は、ぽかぽか陽気。
とっても気持ちがいいので、藍ちゃんと朝食後ゆっくりとお散歩をして参りました。
しかし、花粉症の方には、花粉の飛散がピークを迎えているのでお辛いかもしれませんね。
このぽかぽか陽気。ちょっと困るのが体が緩みすぎてしまうこと。
今日のお天気予報では、20度を越してしまうと言っていました。
この暑さは、季節外れの暑さ。これを体が勘違いしてしまうんです。
特に女性の体は、骨盤が一気に開いて緩んでしまいます。
人間の体は、不思議。緩みすぎても締まりすぎてもダメ。
その為微調整をしながら、その人のベストを見つけて体調を整えて行くことが必要。
それには、まず緩み過ぎないように骨盤周辺の筋肉に刺激を与えてあげて気温の落差に対応できる体を作ってあげましょう。
それには、ウォーキングが最適。
有酸素運動が自律神経を調整してくれるし、歩くことで骨盤周辺の筋肉にほどよく刺激を与えてくれます。
特に春に腰痛が起きやすい方は、お勧め。
寒い寒いと今年の冬は、運動不足が続いている方も多いし、人によっては、自己防衛本能から過食き味で太ってしまったという方までいらっしゃいます。
これも危険。
50代女子は、1キロを健康的に痩せるのにも3か月かかると言われております。
更年期女子は、代謝が悪いんです。とっても・・・・。
そうならない為にも春です。ぽかぽかです。
花粉症の対応をしっかりして少し早歩きのウォーキングをしましょう。
今日は、私は、オフ。
これからお支度をして三十三観音6番札所に行って参ります。
奥八幡方面ですので、鎌倉からバスに乗り、バス停からもかなり歩くところなのでしっかり歩いて心身のリフレッシュをして参ります。
皆様にとって今日も素敵な1日になりますように心よりお祈り申し上げます。
パームツリー越しに優しい富士山をほっこりと見つめながら愛を込めて!
By Sachiko
▲
by madamumarine
| 2018-03-14 09:50
| ロコモ(運動器)ケア
|
Trackback